鬼の洗濯岩(宮崎)
2017年5月30日
青島をとりまく波状岩は、「鬼の洗濯板」と呼ばれています。中新世後期(約700万年前位)に海中で出来た水成岩(固い砂岩と軟らかい泥岩が繰り返し積み重なった地層)が隆起し、長い間に波に洗われ、固い砂岩層だ […]
2017年5月30日
青島をとりまく波状岩は、「鬼の洗濯板」と呼ばれています。中新世後期(約700万年前位)に海中で出来た水成岩(固い砂岩と軟らかい泥岩が繰り返し積み重なった地層)が隆起し、長い間に波に洗われ、固い砂岩層だ […]
2017年5月26日
仙巌園の隣には,集成館があります。幕末時代に薩摩藩主島津斉彬は、西欧諸国のアジア進出に対応し、軍事のみならず産業の育成を進め、富国強兵を真っ先に実践しました。それら事業の中心となったのが、ここの工場群 […]
2017年5月22日
鹿児島に旅行に来たならここは外せません!仙巌園(せんがんえん)です 50,000平方メートルの敷地面積をほこる仙巌園には、歴史、文化、自然など様々な見どころが点在しています。幕末の名君、28代島津斉彬 […]
2017年5月10日
ここは、別府地獄めぐりのひとつ、かまど地獄です 泉温90℃の噴気で、古来より氏神の竃門八幡宮の大祭に、地獄の噴気で御供飯を炊いていた事が名前の由来となっております。 また1~6丁目までの地獄の見所があ […]
2017年5月6日
大分市美術館です 大分市美術館は、緑豊かな上野丘子どものもり公園内にあり、「たのしんで・みて・まなぶ」美術館として、年間を通じて所蔵の美術品が鑑賞できる常設展やさまざまな優れた分野の美術を紹介する特別 […]
2017年5月2日
南蔵院(なんぞういん)は、篠栗新四国霊場の総本寺で、高野山真言宗の別格本山でもあります。平成7年に完成した、ブロンズ像は正解一の大きさであり、体内には仏舎利(お釈迦様のお骨)が安置されています。毎年1 […]